悲劇と教訓を忘れないために・・・『防災の日』について詳しく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

毎年9月1日は『防災の日』です。この日を含む1週間は、
『防災週間』として、全国各地で防災訓練など各種防災関連イベントが行われます。

悲劇と教訓の日

『防災の日』は、1960年(昭和35年)に制定された記念日です。『防災の日』とされた9月1日は、1923年(大正12年)に関東大震災が発生し、東京府(当時)や神奈川県など南関東を中心に巨大被害が発生した日であり、その悲劇と教訓を忘れないために、という意味が込められています。

また、9月1日は雑節の『二百十日』(にひゃくとうか。立春から約210日目)に当たり、日本列島への台風の襲来が多い時節とされています。実際に『防災の日』制定の前年、1959年(昭和34年)の9月下旬には、いわゆる伊勢湾台風の襲来により、死者4,697名、行方不明401名、負傷者38,000人以上という巨大被害をもたらしました。

このような悲劇を踏まえ、地震だけでなくあらゆる災害への備えを怠らないようにとの戒めを込めて、9月1日が『防災の日』と制定されました。

防災記念日いろいろ

『防災の日』制定の理念として『政府、地方公共団体等関連諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する』と規定されています。

それを実現するために、9月1日を中心に、各地で『防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事』が行われています。

1923年の関東大震災以降、事実上初めての都市型大規模地震災害である阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)が1995年に発生してからは、『防災の日』関連で行われる訓練等の規模や内容が拡大される傾向で、災害時の初動に当たる消防や自衛隊などの緊密な連携訓練など、教訓を活かしたより実践的な内容も増えています。

2011年3月に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生した後には、津波防災関連の訓練も強化されており、地域住民の参加も増えています。

なお、阪神・淡路大震災が発生した1月17日は、日本の災害史上初めて、多数のボランティアが支援活動を行ったことを記念し、同年12月に『防災とボランティアの日』と制定されました。この日を中心とした前後3日を含た7日間が、『防災とボランティア週間』とされています。

また、東日本大震災発生直後の2011年6月には、『津波対策の推進に関する法律』が制定され、11月5日が『津波防災の日』に制定されました。この日付は、1854年(安政元年)に安政南海地震(現在で言う”南海トラフ地震”のひとつ)が発生した日で、暗闇の中で収穫した稲に火を放って人々に津波襲来と避難場所を知らせたという、『稲むらの火』の逸話にちなんでいます。

普段の防災を確かめる日

このように、現在では『防災の日』以外にも大規模災害にちなんだ記念日が制定されており、それぞれにおいて様々な防災関連行事が行われています。しかしその中でも、やはり『防災の日』は、災害対策を考える中心的な日と言えます。

しかし、『防災の日』や他の記念日だからと、その日だけ災害対策を考えるのでは意味がありません。このような記念日は、あくまで普段から継続している災害対策を改めて確認し、訓練などを通じてレベルアップする日でなければなりません。

防災関連の記念日が制定された裏には、災害に倒れた数多くの犠牲があったことを忘れてはならないのです。

そのような意識と行動が、大規模災害に遭遇した時に自分や家族などの命を、ひいては社会を守り、被災生活の苦しみを減らすことに繋がるのです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*